2021 년 11 월 17 일

二酸化炭素の排出を抑制する高導電率の架空送電線を新開発、 12 月に初納入

住友電気工業株式会社 ay (本社 : 大阪市中央区、社長 : 井上 治、以下 当社) は、新開発の「耐食アルミ覆鋼心61%導電率耐熱アルミ合金より線(61tacsr/hrac 찾고」を国内電力会社より受注、202112月から納入を開始します。本製品は、耐熱アルミ合金線 月から納入を開始します。本製品は、耐熱アルミ合金線 (以下、tal) の製造プロセスを改良することにより、耐熱性を確保しながら導電率を向上、従来品に比べ、電気抵抗を低減させ、送電ロスの改善を実現しました。これにより、発電所における二酸化炭素排出の抑制に貢献します。

現在、脱炭素社会の実現に向け、世界中で様々な取り組みが進められており、送電分野においても、効率的に送電できる電線のニーズが高まっていますこのような背景の中、当社は、世界で初めて導電率が61talを用いた「耐食アルミ覆鋼心61%導電率耐熱アルミ合金より線 %導電率耐熱アルミ合金より線61tacsr/hrac) 」を開発し、国内の電力送電網へ初採用されました。

架空送電線は、一般に、連続許容温度が
90℃までの硬アルミ線を使用したアルミ覆鋼心アルミより線(ACSR/AC) が用いられますが、主要な発電所や変電所を結ぶ基幹系統の送電線には、連続許容温度を150℃として耐熱性を高め、より大きな電流を流すことができるtalを使用した「アルミ覆鋼心耐熱アルミ合金より線(TACSR/AC)」が多用されています。

talは、高い耐熱性を持つ一方で、導電率が硬アルミ線よりも低く、送電線の大容量化や長距離化が進むにつれ、導電率の向上による送電ロスの改善が課題となっておりました。しかし、耐熱性と導電率向上の両立は難しく、1970年に開発された60%導電率の製品が現在まで使用されております。今回当社は、これまで難しいとされていたアルミに対する鉄の固溶量を増やす製造プロセスを確立しました。これにより、耐熱性を確保しながら硬アルミ線と同じ61%まで導電率を改善したtalを実用化し、実線路へ初採用されました。


本製品は従来品と同じ構造・設計となっており、線路設計・付属品の変更は不要で、施工方法も変わらないため、導入しやすくなっています。また、導電率を1%向上させたことにより、送電ロスの約2%を改善でき、発電量200KWH相当の発電所では、年間1750KWHの発電量と、年間約0.8万トンのCO₂排出量の削減が可能です

当社は、引き続き、高導電率の架空送電線の安定供給に努めるとともに、再生可能エネルギー導入への動きが高まりつつある国内市場、および、インフラ需要の旺盛な新興国など海外市場への拡販に努め、世界の脱炭素社会の実現に貢献してまいります。

受注案件の概要

納入製品

耐食アルミ覆鋼心61%導電率耐熱アルミ合金より線530km

納入期間 202112月~202212
製造場所 茨城製作所 茨城製作所 (豊浦)

*1商用軟銅の導電率を100%としたときの値。
*2母相金属中に添加元素が原子レベルで均一に溶け込んでいる状態。
*3発電された電力の約5%が送電ロスになると仮定。2%の改善は、電力量全体の約0.1%の節約となります。CO排出量は、一般送配電事業者の同排出係数0.000445TCO₂/KWHを用い、次式により計算。
2 × 10 KWH × 24 (h) × 365 () × 0.1%× 0.000445 t ∙ CO/kwh = 7,796 (t ∙ CO )

プレスリリース

二酸化炭素の排出を抑制する高導電率の架空送電線を新開発、 12 月に初納入

pdf ダウンロード

他の最新情報も見る

ニュース&プレスリリース