2022 年 1 月号 No.200
特集「技術開発を通じた脱炭素社会への貢献」
地球温暖化抑制に向けた脱炭素社会への取り組みは、世界的に大きな流れとなっている。国内においても、一昨年 10 月の「 2050 年カーボンニュートラル宣言」に基づく「グリーン成長戦略」にて、再生可能エネルギーや水素エネルギーなどに総力を挙げて取り組む方針が打ち出され、脱炭素イノベーションを日本の産業界の競争力強化につなげるねらいで、「グリーンイノベーション基金」も創設された。
1.3 MB
脱炭素社会の実現に向け、欧米先進諸国や日本では化石燃料を中心としたエネルギー構成から太陽光発電などの再生可能エネルギーを主力とした構成に組み換えが行われようとしている。しかし再生可能エネルギーは天候の影響で出力が変動するため安定した電力を供給することが難しいという課題がある。この課題解決の一つとして、再生可能エネルギーの出力変動を平準化するために需要家側に中小規模太陽光発電装置や蓄電池などの分散型電源を導入する取り組みが進められている。将来再生可能エネルギーが大量導入されていく中で、エリア内に分散配置された電源を統合し、安定的にかつ効率よく運用するエネルギー管理システムが重要な役割を担うことになる。本稿では、分散配置された電源を有機的に結び付け統合的に制御する自律分散+階層型の次世代エネルギー管理システムについて論じる。まず、分散電源を統合管理することの技術的な課題について述べ、次にその解決に向けた先行技術動向を整理する。最後に当社エネルギー管理システム「 S EMSA-μgrid 」について、その特徴と適用領域について説明する。
2.7 MB

2.7 MB
カーボンニュートラル、持続可能な社会の実現に向けた取組みが世界規模で加速する中、日新電機㈱ カーボンニュートラル、持続可能な社会の実現に向けた取組みが世界規模で加速する中、日新電機㈱ (以下、日新電機 カーボンニュートラル、持続可能な社会の実現に向けた取組みが世界規模で加速する中、日新電機㈱)) は、新中長期計画「 Vision2025 」の 6 つの成長戦略で「持続可能な地球環境とあらゆる人々が活躍する社会の実現」に貢献することを目指している。その中で「 SPSS 최고 (스마트 전원 공급 장치 시스템 : スマート電力供給システム) 」は、環境・エネルギー分野の成長戦略を支えるソリューションビジネスとなる。本稿では、近年の SPSS の取組みを紹介する。
5.2 MB

5.2 MB
再生可能エネルギーである太陽光発電の普及や電力の自由化などを背景に、種々の社会問題を解決するため、エネルギーの地産地消や蓄電池、 ev による蓄電などについて、 iot を活用した高度なエネルギーマネジメントの実現に注目が集まっている。㈱日新システムズ を活用した高度なエネルギーマネジメントの実現に注目が集まっている。㈱日新システムズ を活用した高度なエネルギーマネジメントの実現に注目が集まっている。㈱日新システムズ (以下、 nss) は、 iot 技術を通じてエネルギー分野における課題を解決するため、主に一般需要家向けのビジネス展開に必要となるゲートウェイ装置および、クラウドシステムによるソフトウェアやサービスを提供している。
13.5 MB

13.5 MB
高分子材料に電圧を印加した時に流れる微小電流は材料内で起こっている物理現象を反映しており、材料の誘電・絶縁現象を理解する上で非常に重要である。その解析手法として、我々は電流積分電荷法 高分子材料に電圧を印加した時に流れる微小電流は材料内で起こっている物理現象を反映しており、材料の誘電・絶縁現象を理解する上で非常に重要である。その解析手法として、我々は電流積分電荷法 (q (t) 法 法))))))); (Q (Q (0)) と時間 tm 後の電荷量 − (Q (TM) ← 뇨 id (rc = q (tm)/q (0) 뇨 추 (ac-xlpe および dc-xlpe) を試料とし、数十時間の課電を行ってその空間電荷および伝導挙動について解析を行った結果を紹介する。

1.9 MB
温室効果ガスの削減が世界的に急務となり、洋上風力発電の導入が進んでいる。発電した電力を送電する海底ケーブルに関し、近年、風車の出力増加に伴う高電圧化 温室効果ガスの削減が世界的に急務となり、洋上風力発電の導入が進んでいる。発電した電力を送電する海底ケーブルに関し、近年、風車の出力増加に伴う高電圧化 (66kv 級) 살 や大容量化と、製造性、コスト、施工性を改善するために遮水層を省略するケーブル構造))))다는 경우) が期待されている。遮水層の省略は、水トリーと呼ばれる絶縁体の劣化による事故リスクを高めるため、当社は耐水トリー性の絶縁体の検討を進め、 が期待されている。遮水層の省略は、水トリーと呼ばれる絶縁体の劣化による事故リスクを高めるため、当社は耐水トリー性の絶縁体の検討を進め、 2018 年に制定された遮水層の省略可否を判定する規格 年に制定された遮水層の省略可否を判定する規格 (CIGRE TB722) を満たすことを確認できた。また、長期運用や将来の更なる風車の出力増加を見据え、 66kV 級を超える高電圧下でも使用できる高い耐水トリー性を有する絶縁体の検討にも取り組んでおり、今後の洋上風力発電の導入促進に貢献できるものと考える。
1.8 MB

1.8 MB
近年、再生エネルギーの導入拡大に伴い、直流送電線の建設や計画が増加している。直流ケーブルには、 mi ケーブルや of ケーブルといった油浸紙絶縁ケーブルが用いられてきたが、交流ケーブルと同様に環境面への配慮から、 xlpe ケーブルの採用が拡大している。当社は長年に亘って直流 xlpe ケーブルの研究開発を行い、優れた特性の直流 xlpe を実用化、電源開発㈱に納入した直流 250kv xlpe ケーブルが 2012 年に運転を開始した。これは直流 xlpe ケーブル線路としては世界最高電圧 ケーブル線路としては世界最高電圧 ケーブル線路としては世界最高電圧 ケーブル線路としては世界最高電圧 ケーブル線路としては世界最高電圧 ケーブル線路としては世界最高電圧 용동
3.3 MB

3.3 MB
現代社会において電力の安定供給の重要性は益々高まっているが、落雷等による送電線事故は皆無という状況に至っておらず、万一、送電線事故が発生した場合、迅速かつ効率的に事故発生箇所を特定して復旧対応を行う必要がある。特に、架空線と地中線が混在する送電線路においては、事故復旧の対応方法がそれぞれ異なることから、事故発生箇所が架空線か地中線かを判定することは、早期復旧する上で重要とされている。架空地線及び地中線に電流センサを設置して、その電流情報から架空線と地中線の事故を判定する「架空線/地中線事故判別システム」を開発し、電力会社に本格的に導入されたことから、その概要について報告する。
2.6 MB

2.6 MB
地中送電線路の点検保守は、従来人手によって定期的に巡視等を行う tbm から、 iot や ai を活用したデジタルトランスフォーメーションを促進し、必要な時に効率的に保守を行う、より高度な cbm への転換を図るといったスマート保安の推進が要望されている。iot を実現する課題として、地中送電設備の多くを占める管路布設ケーブル設備の保守情報を取得するための安価で安全かつ信頼性の高い通信方式の確保が困難であったことが挙げられる。本論文では、マンホール内から 66kv の既設の電力ケーブル − (xlpe) の金属遮蔽層を伝送路として利用して、保守に使用するセンサ情報やカメラ画像を収集する保守監視システムを東京電力パワーグリッド㈱と 共 同で開発を行ったので紹介する。

2.3 MB
海峡横断部に使用する架空送電線の径間長は 1000m を超えるケースがあり、電線の弛みを抑制するために、陸上部の電線よりも高張力の電線が求められる。このような径間に架線する電線の導体部には導電率 55%IACS の高力耐熱アルミ合金線が使用される場合があるが、通常の 60%IACS の耐熱アルミ合金線よりも導電率が低いことから、陸上部で使用される電線に対して送電容量が制限される。今回、電源開発送変電ネットワーク㈱との 同研究で、導電率を同研究で、導電率を 58%IACS に向上させた新規高力耐熱アルミ合金線を開発した。本稿では、開発技術および電線設計事例を報告する。
1.4 MB

1.4 MB
道路上に車両センサが設置されず、時間帯などに応じてあらかじめ設定された固定の交通信号制御が行われる交差点で発生する渋滞が問題となっている。この一因として、交通需要の経年変化により、実交通に対して交通信号制御が最適でなくなることが挙げられる。そこで我々は、車両プローブ情報を活用して、交通信号制御の見直しで渋滞の改善が見込める交差点を一括検出、分析する技術を開発した。そして、本技術を用いて車両センサが未設置である渋滞交差点の検出と渋滞状況の分析が可能であることを確認した。

3.4 MB
本稿では、従来の 200μm 光ファイバを用いた間欠 12 心光ファイバテープ心線 心光ファイバテープ心線 心光ファイバテープ心線 心光ファイバテープ心線 心光ファイバテープ心線 心光ファイバテープ心線 心光ファイバテープ心線 心光ファイバテープ心線 心光ファイバテープ心線 心光ファイバテープ心線 心光ファイバテープ心線 心光ファイバテープ心線 心光ファイバテープ心線; 以下、 200독어; を実装したデータセンター向 6912 心ケーブルを細径・軽量化した細径高密度 6912 心光ファイバケーブル 心光ファイバケーブル 心光ファイバケーブル (以下、細径 6912 心ケーブル 心ケーブル) の構造、特性および施工性について報告する。使用した 200μm 間欠 12 心テープ心線は、長手方向に間欠的にスリットが入った構造による柔軟性を持ち、さらに従来の 250μm テープ心線や 200μm 間欠テープ心線同士の一括融着接続性も持ち合わせている。今回はさらなる細径高密度化を実現するため、光ファイバの耐側圧性 間欠テープ心線同士の一括融着接続性も持ち合わせている。今回はさらなる細径高密度化を実現するため、光ファイバの耐側圧性 以下、マイクロベンド耐性 向上およびスロット構造最適化、高強度シース材の適用等を行い、従来比約 向上およびスロット構造最適化、高強度シース材の適用等を行い、従来比約 34 %のケーブル断面積低減を実現した。本構造は細径化を実現しつつ、従来のスロット型の特長である曲げ方向性がなく、布設作業性に優れる構造とした。布設作業性に関して、従来の 2 インチダクトに牽引しても通線の問題がなく、さらに押し込み、圧送工法も対応可能であることを確認した。本ケーブルを用いることで管路内での光ファイバ心線密度の向上と施工性の両立、さらには細径化、長尺化による材料使用量減による耐環境性の向上も見込まれる。 1.5
4.9 MB

4.9 MB
コア間結合の強さが異なる 3 種のコア励起マルチコア・エルビウム添加光ファイバ増幅器を試作し、結合 4 コア光ファイバ増幅器で電力効率が 4 コア光ファイバ増幅器で電力効率が 24 %と、コア励起方式が電力効率において優れていることを確認した。クロストークは非結合マルチコア光ファイバ伝送において重要なパラメータであり、非結合 4 コア光ファイバ増幅器において -43 db と最高水準の結果を得た。結合マルチコア光ファイバ伝送において重要なパラメータであるモード依存損失は、非結合マルチコア光ファイバ増幅器や弱結合マルチコア光ファイバ増幅器のコア依存利得に対応し、弱結合 7 コア光ファイバ増幅器で 0.52 db と最高水準の結果を得た。
1.6 MB

1.6 MB
スマートフォンなどの高機能な端末の普及やインターネットサービスの多様化に伴う、データ通信量の急増に対応するため、データセンター内の光通信では伝送速度 100gbit/s 超の小型光トランシーバが導入されている。さらに、データセンター間の接続など長距離伝送のため、伝送距離の長延化も求められている。当社は、半導体光増幅器 超の小型光トランシーバが導入されている。さらに、データセンター間の接続など長距離伝送のため、伝送距離の長延化も求められている。当社は、半導体光増幅器 超の小型光トランシーバが導入されている。さらに、データセンター間の接続など長距離伝送のため、伝送距離の長延化も求められている。当社は、半導体光増幅器 (SOA) を搭載することで、 40km/80km の長距離伝送に対応し、小型光トランシーバに搭載可能な 4ch 集積光受信モジュールを開発した。本稿では、その構造と諸特性について紹介する。
1.3 MB

1.3 MB
近年、航空機、石油ガス、医療、自動車産業等において、その機器や部品に耐熱性や耐食性に優れる 近年、航空機、石油ガス、医療、自動車産業等において、その機器や部品に耐熱性や耐食性に優れる ni − ニッケル) 뇨 추 Co − (コバルト コバルト) 基、 ti − チタン)) 合金等の材料が多く使用され、その使用量が今後大幅に増加することが見込まれている。当社は、これら難削材の連続加工から断続加工まで幅広い加工領域で安定長寿命を実現する工具材種として、新 pvd コーティングを適用した AC5015S/AC5025S を発売している。一方、難削材の切削加工においてはさらなる加工能率の向上が求められており、当社では AC5000S シリーズに新たに高能率加工用材種「 AC5005S 」を追加した。AC5005S は難削材旋削加工において、高い耐摩耗性・耐塑性変形性と耐欠損性を両立させた材種であり、 AC5015S/AC5025S
2.5 MB

2.5 MB
製品の開発や品質向上には構成する材料の構造、組成等の分析が不可欠である。中でも、例えば半導体基板、めっき、樹脂の表面処理など、製品表面の状態、具体的には表面近傍の化学種の深さ分布 − (プロファイル プロファイル) が製品特性に影響するものが多く存在する。未知試料の表面近傍における化学種ごとの深さプロファイルを非破壊で評価したいという、従来の分析手法では実現困難であったニーズに応えるため、 x 線光電子分光 − (xps) 分析データに対する新たなデータ解析技術「 msm 」を新たに開発した。当社は情報深さの異なる 3 種類の xps 装置を利用することができ、それぞれ msm 解析と組み合わせることで、深さレンジの異なるプロファイル評価が可能である。本論文では実際に 3 種類の xps 装置による分析データに対して msm 解析を適用することで、多様な製品に対して非破壊での化学種深さプロファイル評価が可能であることを示す。
2.8 MB

2.8 MB
近年、脱炭素社会の実現に向け電気自動車へのシフトを目的として各自動車部品の電動化が進んでいる。しかし、電動化は制御対象を電気信号で制御するバイワイヤ制御の採用が拡大するが、バイワイヤ制御は鉛バッテリなどの車両電源が異常となった場合に、制御ができなくなる課題がある。토토 바카라 사이트グループの住友電装㈱、㈱オートネットワーク技術研究所は、車両電源異常時にも複数のバイワイヤ制御を継続するための統合バックアップ電源を開発した。
0.5 MB
近年、高性能 PC 、自動運転システムの普及、またスマートフォンなどによる高画質動画データの通信など、データの処理能力向上が進んでいる。そのため、これらに用いられるプリント回路基板 − (PCB) には、これまで以上に高い耐熱性、耐久性が求められている。耐熱性、耐久性の向上にあたり、耐熱・放熱フィラーの改良・含有率の増大、基板の超多層化、基板の板厚増大が進んでいるが、これらは基板の穴開け加工にとっては難削化の方向となる。具体的にはドリル摩耗量の増大、それに伴う穴位置精度の劣化を引き起こし、加工穴精度、加工穴内壁品位悪化による基板信頼性の低下に繋がる。そのため、難削化するプリント回路基板の穴開け加工に対して、高精度・高品位を達成する新しいドリル材質の開発が望まれてきた。この度、市場の要望に対して新材質 AF905 を開発し、発売を開始した。
1 MB
토토 바카라 사이트に掲載している論文の著作権は、住友電気工業株式会社に帰属します。本論文は、個人的参照の範囲内でのみ利用が可能です。著作権者に許可なく転載や引用などを行うことを禁じます。
『토토 바카라 사이트』執筆者紹介
『토토 바카라 사이트』論文執筆者たちの社会問題解決に向けた思いと価値創造を目指す真摯な取り組みをご紹介します。
執筆者紹介| 라이트닝 바카라 사이트工テクニカルレビュー|研究開発|라이트닝 바카라 사이트『토토 바카라 사이트』の歩み
創刊 200 号を迎えて社長メッセージ、『토토 바카라 사이트』の歴史についてご紹介します。
라이트닝 바카라 사이트の歩み| 住友電工工テクニカルレビュー|研究開発|住友電工